

相続にまつわるトラブルが発生するのを防ぐために、遺言書を残しておくことが特に必要になるケースがあります。「相続トラブルチェックシート」を確認し、あてはまる場合はぜひ当センターにご相談ください。ご自身の意思を伝えるメッセージとして遺言書を作成することにより、相続対策で最も重要な「もめない」財産の分け方を指示することができ、結果としてご家族の安心・幸せにつながります。
相続トラブルチェックシート
チェック | ポイント | 問題点 |
![]() | 離婚経験があり、前妻(夫)の子がいる | 前妻(夫)との間に子があり、疎遠な場合。夫(妻)が何もせず亡くなった場合、預金解約・不動産相続などの手続には、前妻(夫)の子の同意が必要。 |
![]() | 子供がいない夫婦 | 子供のいない夫婦の場合、相続には配偶者の兄弟姉妹の同意が必要。 |
![]() | 相続人が兄弟姉妹のみ | お世話になった兄弟姉妹に遺してあげたい。兄弟姉妹間でトラブルにならないようにしたい。 |
![]() | 「不動産」と「お金」のバランスが悪い | 相続財産の大半が不動産で、現金がわずかな場合。 分けにくい・分けられない・分けるべきではないので、もめることが多い。 |
![]() | 事業の承継が心配 | 自社株のバランスは? |
![]() | 財産を多く遺したい子供がいる | お墓・仏壇を守る⼦供、介護をしてくれた⼦供に多く遺してあげたい。 |
![]() | 生前贈与した子供がいる | すでに不動産やお金をあげた子供には相続させなくてもいいと思っている。他の子供に遺すには、どうしたらいいか? |
![]() | 相続税が心配 | 納税資金が不安。生前に節税対策をしたい。 |
![]() | 相続人がいない | 相続人がいないことが確定すると、財産が国に帰属することになる。 ※相続人不存在による国庫帰属 H25年度336億円 (最高裁判所HPより) |
![]() | 障害のある子供がいる | 自分が亡くなった後、財産をどのように分けたらいいのか? |