
「日本相続知財センター三重」の相続手続き支援業務は、電話またはメールによるお客さまのご相談をお受けすることから始まります。相続に関する専門知識と経験豊かな当センター相談員が対応にあたり、わかりやすい説明でお客さまに納得いただいた上でお申し込みいただき、必要な手続きをまとめてサポートしてまいります。当センターが窓口になり、必要に応じた専門家によるチームを編成して手続きを支援するワンストップサービスにより、お客さまに安心をお届けしています。
相続発生後のタイムスケジュール
相続手続の支援業務
- 電話・メールでのお問い合わせ【無料】
「何をどうしたら良いかわからない」「誰が相続人なのかわからない」
「費用はどれくらいかかるの?」「何をしなければならないの?」
「期限はあるの?」
専任の相談員が対応します - 初回面談【無料】
相続人の調査、相続財産の調査、各専門家からの見積もり相談をいたします。「改正前の原戸籍調査」「不動産の権利関係」など相続手続に必要な事前調査を代行します。(印紙・交通費等は実費をいただきます) - 専門的手続の調整・スケジュール進行の報告【無料】
様々な手続の調整やスケジュールのご報告をいたします - 相続に係わる諸手続きの申し込み【有料】
(報酬については、別途お見積いたします。) - 必要に応じて専門家と委任契約
行政書士…遺産分割協議書作成等
社労士…遺族年金、高額療養費等
司法書士…相続名義変更登記等
税理士…相続税申告、準確定申告
弁護士…遺産分割の調停、裁判等 - 専門的手続きの調整
- 中間報告・完了報告
※日常生活の変更・諸手続きをご依頼いただく場合は、別途有料とさせていただきます(場合によっては同行を依頼することがあります)。
例)公共料金の名義変更/預貯金の名義変更/電話加入権の名義変更/クレジットカードの名義変更/有価証券の名義変更/貸金庫の名義変更/車の名義変更
手続きの流れ
- まずはお問い合わせください
ご相談はご来所いただいたうえで対応させていただいております。
お電話での相続に対する回答はしておりませんのでご了承ください。 - ご相談のご予約
担当の相談員(相続知財鑑定士®)が対応いたします
お越しいただく日程を決めます。
お名前・お電話番号などをお知らせください。 - ご相談日に当センターまでお越しください
無料相談では、お持ちいただいた資料・お聞かせいただいたお話しの範囲の中で回答いたしますので、確定的な回答に至らない場合がございます。またご相談内容によっては、他の専門家の意見を参考にした上でのご回答になる場合もあり、時間を要する場合もございます。あらかじめご了承ください。 - 調査結果報告
何をしなければならないのか、相続人は誰なのか、相続税を払わなければならないのか、いつまでに終わるのか、どのくらい費用(見積)がかかるのか等を専門家とともに多面的に充分に検討し、オリジナルの調査結果をご報告します。 - 手続きのサポート
当センターでのサービスをお申し込みいただき、必要な手続を実行します(サービス料は別途見積もりさせていただきます)。お客様の状況に応じて別途、弁護士・税理士・社会保険労務士・行政書士などプロネットワークと直接委任契約を結びます。スケジュールどおり正確に手続が進んでいるか定期的に報告を行い、全ての手続が完了した旨を報告し重要書類等をお渡しします。最後まで担当の相談員(相続知財鑑定士®)がサポートいたしますので安心です。
相続開始から申告まで
期限 | 届出先 | 書類等 |
7日以内 | (1)死亡届の提出 | 「死亡届」 |
3ヶ月以内 | (2)遺言書の有無の確認 (3)遺産の概要をつかむ (4)相続放棄 限定承認 | 「遺言書検認」 「相続放棄申述書」 「相続限定承認申述書」 |
4ヶ月以内 | (5)遺産の評価と鑑定 (6)被相続人の所得税申告 | 「準確定申告」 |
10ヶ月以内 | (7)遺産の分割協議 財産の名義変更 (8)相続税額の計算 申告書の作成 (9)申告書の提出と納税 | 「遺産分割協議書」 「相続税申告書」 「相続税延納申請書」 「相続税物納申請書」 |
12ヶ月以内 | (10)遺留分侵害があるとき | 「遺留分減殺請求書」 |